

衛生重視の病院から食品工場まで、あらゆる場面で活躍。
手洗い中に途切れないためストレスなく手洗いができます。
FFとは:フリップフロップ方式のこと。センサに手をかざすと連続吐水を開始し、もう一度手をかざすと止水する方式。
フレキシブルパイプ採用で、吐水させる方向を可変できます。
約10年の電池寿命により、交換の手間を減らして経済的。
(付属のエボルタ乾電池で、100回/日の場合)
別売りACアダプタをセットすれば、100V式として使用可能。
※VF-50F用ACアダプタの図面はこちら
ACアダプタAD-8(定価¥3,900税別)
Before
After
Before
After
電源 | DC6V(単3アルカリ乾電池4本 付属) |
---|---|
電池寿命 | 約10年(1日100回※) |
接続ネジ寸法 | G1/2 |
耐圧 | 1.75MPa 1分間 |
使用圧力範囲 | 0.05~0.75MPa |
使用温度範囲 | 1~50℃以内 |
使用水温範囲 | 1~50℃以内 |
使用流体 | 上水(氷結、ゴミ等の異物の混入がないこと) |
LED表示 | ◆電圧低下時 →赤色LED点滅 |
電池寿命は、パナソニック製エボルタ乾電池を使用し、温度環境を20℃として計算した場合の目安であり、ご使用環境等により変動することがあります。また、パナソニック製エボルタ乾電池以外のものをご使用の場合は、同環境で約5年となります。なお、交換する電池は必ず同一メーカーのもので新品4本をご使用下さい。
センサの直前に手をかざすと、センサが感知して吐水し続け、もう一度かざすと止水します。
ご使用用途に応じて、シャワー吐水と泡沫吐水の切替が可能です。
シャワーユニットの先端を回転させて、お好みのマークに合わせてご使用ください。
止水栓の開閉を行い、赤水やサビなどが出払って、水がキレイになってから作業を開始してください。
止水栓を開放し、センサの前に手を近づけるとセンサが感知して吐水し、もう一度感知させると止水することを確認。
止水栓がない場合は必ず止水栓を設けて、メンテナンスの際に対象箇所だけ止水できるようにしてください。①の空流しが不十分な場合、動作不良などの故障原因となることがあります。③防水コネクタケーブルがCリングの切り口をしっかり通過していない状態で締め込むと断線などの故障の原因となります。④の樹脂チューブのさし込みが不十分な場合、水漏れなどの原因となります。⑤のコネクタは、濡れた手で触ったりして、濡らさないようご注意ください。吐水量が極端に少ない場合は、「5.流量の調節」の手順で、流量の調節を行ってください。樹脂チューブは、さし込み部(黒い部分)を押し付けながらチューブを引くと、簡単に抜けます
メッキ部品の光沢を保つよう、柔らかい布などで磨いてください。
(ワックスで磨くと輝きが持続します。)
週に1〜2回程度、センサの表面を柔らかい布などで拭いてください。
汚れがひどい時は中性洗剤を薄め、布などに含ませて拭き取ってください。
次に水を含ませた布をよく絞って洗剤を拭き取り、最後に乾拭きしてください。
シャワーユニットが詰まると、水の出る量が減少し充分な機能が発揮されません。
1ヶ月に1回程度、ブラシ等で清掃してください。
コントローラの給水側にストレーナ(混合栓の直前にはストレーナパッキン)が設けられており、内部への異物の侵入を防いでおりますが、ここに異物が堆積すると、水の出る量が減少し充分な機能が発揮されません。
1年に1回程度、モンキーレンチで両ナットユニオン(金属部)を取外し、ブラシ等でストレーナを清掃してください。
ストレーナのゴミ詰まり | ストレーナの清掃をしてください。 |
---|---|
電池消耗 | 電池を交換してください。 |
止水栓が閉じている | 止水栓を開放してください。 |
センサの汚れ | センサ部を清掃してください。 |
ストレーナのゴミ詰まり | ストレーナの清掃をしてください。 |
---|---|
吐水口の汚れ・詰まり | 吐水口を清掃してください。 |
止水栓が開いていない | 止水栓を開放してください。 |
本管の水量が少ない | 1.止水栓で調節してください。 2.コントローラを取外し、本管の水量を確認してください。 |
センサの汚れ | センサ部を清掃してください。 |
---|---|
センサに異物の付着 | センサ部を清掃してください。 |
コントローラ設置ミス | コントローラの設置方法を再度確認してください。 |
電磁弁内のゴミ詰まり | 電磁弁内に異物(ゴミ等)が侵入している可能性があります。弊社へご連絡ください。 |
---|
電池種類 | 必ず新品の単3アルカリ乾電池4本をご使用ください。 |
---|---|
電池の装着方向 | 電池を正しく装着してください。 |
電圧低下警告 | 電池を交換してください。 |
---|
上記方法で改善されない場合やご不明な点は、弊社サービス窓口へご連絡ください。
まずはお気軽にご相談ください。
受付時間:9:00~18:00(平日)
FAX0267-62-4626
FAX050-3730-9487